KEIJI DOI FINE ART PHOTOGRAPHY
Keiji Doi was born in Chiba, Japan. Around mid-1990s, he started to exhibit his works which were monochrome gelatin silver prints of nature, cityscapes, still life, etc., photographed with his large format cameras. In 2010s, he introduced his prints using one of alternative photographic processes; carbon print. Then, he introduced PhotoCeramic; an original technique that combines carbon print and ceramic art. Recently, he has been creating his works using oil print process, which was part of the Pictorialism trend that began at the end of the 19th century.
About the PhotoCeramic:
The PhotoCeramic is a newly developed method of expression in photography where a Western alternative photographic process and Japanese traditional ceramic art have been fused. First, by using carbon print, invented in the mid 19th century in France, an image on film or a digital negative is exposed, developed and transferred to surface of a white ceramic plate. Second, the transferred image on the ceramic plate is fired at 850C degrees.
The material forming the image is a Japanese ceramic art paint named Uwa-Enogu or overglaze paint which is encapsulated within the glazed surface of the ceramic plate by firing. This is the same glazing material used in IMARI (ARITA), a traditional porcelain produced in the 17th century. Thus formed images are expected to survive for several hundred years without deterioration.
Solo Exhibitions:
2024: Gallery E&M nishiazabu, Tokyo
2018: Gallery E&M nishiazabu, Tokyo
2016: Yoshidamachi Gallery, Yokohama
2015: Gallery E&M nishiazabu, Tokyo
2014: Yoshidamachi Gallery, Yokohama
2008: Yoshidamachi Gallery, Yokohama
2003: Kojimachi Photo Gallery, Tokyo
2002: Vorpal Gallery, San Francisco, California
2002: International House of Japan, Tokyo
2000: California State Government, Tokyo
1998: Ansel Adams Gallery, Spanish Bay, California
1998: Calumet, San Francisco, California
Major Group Exhibitions:
2025/21/19/18: Gallery 5610, Tokyo
2025: SKM PHOTO, Taipei, Taiwan
2024/23: JCII Club 25, Tokyo
2019: SAKuRA Gallery, Tokyo
2017/12: Gallery Kasuga, Izukogen
2016/15: Promo-Arte Project Gallery, Tokyo
2016/15/14/13/11/10/09: Yoshidamachi Gallery, Yokohama
2012: Izukogen Museum, Izukogen
2011: Ningbo Museum of Art, Ningbo, China
2011: Burgenländische Landesgalerie, Eisenstadt, Austria
2009: Gallery Fotos, Tokyo
1997/96: Center for Photographic Art, Carmel, California
1997/95: Palo Alto Cultural Center, Palo Alto, California
土居慶司(どいけいじ):千葉県生まれ。1990年代半ば頃から、大判カメラで撮影した、自然、都市風景、静物などを題材としたモノクローム銀塩プリント作品の展示を始める。2010年代からは、古典写真技法のひとつであるカーボンプリン、カーボンプリントと陶芸を組み合わせたオリジナル技法であるフォトセラミック作品を発表している。最近では、19世紀末に始まったピクトリアリズム(絵画主義)の潮流の一つである、オイルプリント技法による作品制作を行っている。
フォトセラミックとは:
フォトセラミックとは、西欧の写真古典技法と、日本の伝統的陶芸を融合した、新たなる写真の表現方法である。まず、19世紀半ば、フランスで発明されたカーボンプリント技法を用いて、フィルム、または、デイジタル・ネガ上の画像を、白色のセラミックプレート表面に転写する。そして、この画像が転写されたセラミックプレートは約850度で焼成される。
画像を形成する素材には、日本の陶芸用の上絵具を用いており、焼成することで、17世紀に作られた伊万里焼(有田焼)など、伝統的な絵付け磁器と同様、セラミックプレート表面のガラス質に封じ込められる。従って、形成された画像は、数百年以上、劣化することなく存続するものと推定される。
個展:
2024: ギャラリー イー・エム西麻布、 東京
2018: ギャラリー イー・エム西麻布、 東京
2016: 吉田町画廊、横浜
2015: ギャラリー イー・エム西麻布、 東京
2014: 吉田町画廊、横浜
2008: 吉田町画廊、横浜
2003: 麹町フォト・ギャラリー、東京
2002: ヴォーパル・ギャラリー、サンフランシスコ、米国
2002: 国際文化会館、東京
2000: カリフォルニア州政府、東京
1998: アンセル・アダムス・ギャラリー、スパニッシュベイ、米国
1998: カルーメット、サンフランシスコ、米国
主なグループ展:
2025/21/19/18: ギャラリー 5610、東京
2025: SKM PHOTO、台北、台湾
2024/23: JCII Club 25、東京
2019 SAKuRA Gallery、東京
2017/12: ギャラリー・カスガ、伊豆高原
2016/15: プロモ・アルテ プロジェクト・ギャラリー、 東京
2016/15/14/13/11/10/09: 吉田町画廊、横浜
2012: 伊豆高原ミュージアム、伊豆高原
2011: 寧波市立美術館、寧波、中国
2011: ランデス・ギャラリー、ブーゲンランド、オーストリア
2009: ギャラリー・フォトス、東京
1997/96: センター・フォー・フォトグラフィック・アート、 カーメル、米国
1997/95: パロアルト・カルチャル・センター、パロアルト、米国